どうも、とりっぴー東堂です。
絵の練習をしても、なかなか上手くならないとお悩みの方・・・。
そんな方々へ、絵が上手くならない原因を3つ紹介いたします。
目次を見て、心あたりのある方は、気を付けてみると良いのではないでしょうか。
絵が上手くならない原因
参考資料を用意しない

上手くならない人は、絵を描く際に、参考資料や下調べなどを行いません。
なにも見ずに描いてしまうと、構造やモノの流れを理解できないため、上達から遠のきます。
理解できないものは、プロでも描けません。
たまに、「見ながら描くなんて、ずるい」「パクリになっちゃう」と考える人もいます。
カンニングは悪いことだ! みたいな感じなんでしょうね(カンニング自体はあかんです)
書道では、上達のためにお手本を置いて書くし、
漢字ドリルも元となる字を見て書いてます。
これらは、間違った書き方・癖を矯正するためでもあります。
正しいものを見て、理解して描かないことには、上達への道は遠くなってしまいます。
※模写・トレースしたものを「自分の作品だ!」というのは、パクリですし、論外なのでやめましょう。
同じような絵ばかり描いている

同じ方向やアングルばかり描いていると、ワンパターンなものしか描けません。
個人的には、趣味の範囲で、自分が描きたいだけ!というなら、それでもいいとは思います。
しかし、ワンパターンな絵しか描けないのはいやだ! という方は、色んな角度や構図の絵を描くしかありません。
辛いとは思いますが、苦手なものこそ特に描きましょう。
ラフや下書きなどの過程を飛ばそうとする

憧れるし、1発描きの方が早く絵を描き上げられる気持ちはわかります。
ですが、絵が上手くなりたいのであれば、今すぐやめましょう。
手癖で描いた絵になりやすく、バランスも崩れやすいです。
手癖で描くと、得られる経験も非常に少なくなってしまいます。
どうしても1発描きで上手い絵が描けるようになりたい! という方も、最初はしっかり骨組みとなるラフや下書きを描くようにして、絵の上手さが上限まで行ってから1発描きするようにしましょう。
また、たまに落書き程度に描くなら、いいと思います。
まとめ:凝り固まった考えは捨てましょう
いかがでしたでしょうか。
正直、今回挙げた3つの原因は、全部自分の経験談です。
「他人の絵を参考にすると個性がなくなるし、プロみたいに1発描きで絵を描いていくぜ!」といったような考えで絵を描いていました。
いつも描く角度以外は下手すぎるので、下手な自分を直視できない → いつも同じ角度を描く。
あの頃の自分を諭してあげたい・・・。
あの頃よりは、多少はましになったかなぁ・・・。
↓あの頃
どうも、とりっぴー東堂です。 あなたは、ブログやSNS、Youtubeなどで心惹かれるイラストを見て、「こんな絵が描けるようになってみたい!」と思ったことはありませんか? そして、中にはこのように考えた人も、いるのではないでし[…]
どうも、とりっぴー東堂です。 SNSをしていると、たまにこういう言葉を見かけます。 なやむくん 絵が上手い人は、元から才能があるんだよなー なやむくん 自分には絵の才能がなくてつらい・・・ 私自身、そう考えて[…]