どうも、とりっぴー東堂です。
あなたは、ブログやSNS、Youtubeなどで心惹かれるイラストを見て、「こんな絵が描けるようになってみたい!」と思ったことはありませんか?
そして、中にはこのように考えた人も、いるのではないでしょうか。


こんなお悩みを抱えているあなたへ。
これからお話しすることを意識するだけで、絵が描けるようになり、上達します。
絵が上手くならないのは、考えていないからです
正直、上達に関しては、考えることがすべてと言って過言ではないと思います。
上達しない人は、これが意外とできていません。
でも、逆に言えば、できる人はほぼ上達していると思ってください。
これを聞いて「難しいことは考えたくないんだけど・・・」と思った方。
難しく考えることはないので、安心してください。
まず、なにを考えればいい?
好きなプロイラストレーターさんの絵を真似ることだけ考えましょう。
模写やトレースするのではなく、真似ることが重要です。
真似をする、ということは、その絵についてよく観察しなくてはなりません。
絵にはその人の技術が全て詰まっています。
その絵を観察することで、上手い人がどうやって描いているのか、学ぶことができます。
この手法は、プロの間でもよく話されているようです。
プロの方は、その業界で認められている存在です。
つまり、プロの絵というのは、「模範解答」なんです。
「とりあえずデッサンや模写やれば上手くなる」と思い込んで基礎練習するより、その模範解答を目指して絵を描く方が近道です。
目的のないデッサンなどの練習は、無意味です。
デッサンや模写をするときは、「筋肉の動きを理解したい」「骨格を知りたい」などのように、具体的な目的ができた時に行いましょう。
どうやるのか
じゃあ考えましょう、と言って突然できるかと言うと、難しいですよね。
例として、僕なりのやり方をご紹介します。
- 描き始め:真似したいイラストレーターのイラストを用意する。
- 描き途中:自分が書いている箇所と、真似する用のイラストの部位を比較。
違和感があれば修正する。
(違和感としては、「手本に比べて目が小さい」など) - 描き終わり:完成した絵とお手本を見比べ、悪い点と良い点を洗い出す。
- 悪い点:顔がなんか可愛くない、手が小さい、塗りが雑など
- 良い点:目が良く描けた、髪が綺麗に描けたなど
これを意識することで、下記のような3つの効果があります。
- 課題が見つかるので、次に描くとき注意すべき点が明確になる。
- 良い点を洗い出すことで、「ここはこう描けばいいのか」というのが理解できる。
- お手本があるので、単純にクオリティがアップして、モチベーションが上がる。
体感ですが、これを意識するようになってから、上達速度が上がりました。
意識する8年前はこのくらい↓でした。

現在では、以前と比べてこのくらい↓描けるようになりました(少し肌色多くて申し訳ないです)

※2枚ともファンアートです。
私自身、継続して描くことがなく、絵を描かないときは半年以上描きません。
1年に6枚くらいしか、まともに描いてません。(1年に6枚として、8×6=48枚)
ですので、この記事を見た方が、1ヶ月に6枚以上描くことができれば、おそらく1〜2年で僕くらいまで成長するのではないでしょうか。
まとめ:プロもやっている”考える”、これが最速の上達方法
いかがでしょうか。
絵の上達に悩まれている方を見るのは、同じ絵描きとして非常に心苦しいものがあります。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。