
【絵が上手くなりたい】という願い。
おそらく全絵描きが悩んでいるであろうこの悩みを、皆さんもお持ちですよね?
・
・
・

はい。
僕も日々どうすれば絵が上達するか、悩みながら絵を描いています。
しかも、できることなら、最速で神絵師のように絵が描けるようになりたいと。
正直、そんな方法はない!
しかし、上達速度を徒歩からキックボードにするくらいの方法はあった!
それが、推しキャラを描くことなんです。
なんで推しキャラを描くのがいいの?
推しキャラを描くことは、情熱を注ぎやすく、長続きしやすいからです。

もっとちゃんとした理由がないと納得できない
なんて思われる方もいそうですが、深く考えすぎなくて大丈夫です。
むしろ「え、自分が好きなキャラ描いて良いの!?」くらいの気持ちになってしまいましょう。
念のため、さらに理由をあげるとすればこんな感じです。
- たくさん描いても苦じゃない
- 「こういうの見たい(描きたい)」というのが浮かびやすい
- 推しが可愛いからモチベが下がりにくい
嫌いなことを続ける、というだけで想像以上のエネルギーを使ってしまいます。
そんな無駄なことにエネルギー使うくらいなら、絵を描くことに使った方が上達します。
副次的なメリットがある(こともある)
推しキャラを描くことで、絵が上達する以外のメリットもあります。
- 二次創作なので、TwitterでいいねやRTをしてもらいやすい
- 「○○(推しキャラの名前)の人」と覚えてもらえる場合がある
ただし、これが逆にデメリットとなる場合もあります。
- その二次創作以外でいいね&RTがもらいにくい
- 推しキャラ以外で認知されないので、そのキャラを描かないとリムーブされたりする
ただし、注意が必要
推しキャラを描こう! とオススメしましたが、場合によっては注意が必要です。
- キャラが好きすぎて、上手く描けないのがつらい
- 失敗したくないから、顔ばかり描いてしまう。
- キャラへの思い入れが強くなりすぎて、下手なのを描きたくないと、描くのが怖くなる
好きすぎるが故に、「こんなんじゃない!」とドツボにはまってしまうパターンです。
自分もこのドツボにはまってしまうこと、よくありました。
今でもたまになるのですが、その度にこう言い聞かせています。

こういう精神が大事です。
また、推しキャラだとこうなってしまう可能性があるので、オリキャラを描くのも手です。
自分の思い通りのキャラクターに描くこができるので、ドツボにはまることもなく、好きに描くことができます。
さらに、ポートフォリオ(企業への制作物のアピール)に入れることもできるので、イラストの仕事に携わりたいのであれば、オリジナルキャラクターを描いておくに越したことはありません。

まとめ:近道はないから少しでも楽に道を歩きたい…その方法が「推し」を描くこと
どうせ歩いていく道なら、少しでも楽に歩きましょう。
苦しんだ方が上達するとか幻想ですので。
楽しくイラスト上達していきましょう。